宗教法人本廟本願寺

本願寺の公称

 

本願寺を公称されたのが

いつの頃からかは明らかではありませんが、

留守職(るすしき)就任後、十年程した

元亨(げんこう)元年(一三二一)年頃に、

初めて公的な 文書に

本願寺の寺号が出てまいります。

 

上人(しょうにん)、五十七歳の著

「執持鈔(しゅうじしょう)」に

「本願寺聖人の仰(おおせ) に曰く」と

本願寺を使っておられます。

本願寺の公称1
本願寺の公称2

 

その後覚如(かくにょ)上人は、

本願寺こそが、正しい法統(ほうとう)の

伝持(でんじ)する道場であると強調し、

末弟が建立する草堂を本所と強弁して、

諸国門徒が挙って崇敬(そうきょう)すべき、

 宗祖の本廟(ほんびょう)本願寺を

おろそかにすることは、まことに冥加にそむき、

悲しいことで あると非難されて、

本廟本願寺こそが総門徒を統摂(とうしょう)

すべきものであって、私こそがその責任者であり、

代表者であると、御自身の立場を

明らかにしておられます。

 

然しここにきて、

東国は東国、京都は京都で、

各々独自の道をまいりましょうと、

東国・京都の縁

ぷっつりと切れたのであります。

本願寺の公称3

 

戻る